自己評価結果

保護者様、職員に実施したアンケートの評価内容をもとに作成しました

過去の
自己評価

表示

公表日:2025年1月28日

事業所名:スクラムトライ児童発達支援放課後等デイサービス

区分
  • チェック項目
  • 現状・工夫していること
  • 改善に取り組むこと
環境・体制整備
  • 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保
  • はい:9 どちらともいえない:1
    ・安全に活動ができるスペースを確保している
  • 保護者の評価
    はい:16
    ・一軒家で広々としていて、いつものびのびと過ごさせてもらっています。
    ・いつも広々とお部屋を使わせてもらい助かっています。

    ⇒・引き続き、児童が安全かつ快適に過ごせるよう配慮していきます。
  • 職員の適切な配置
  • はい:6 どちらともいえない:3 いいえ:1
    ・適切な人員を配置している
  • 保護者の評価
    はい:16
    ・先生方の人数も多く安心しています。

    ⇒・今後も適切な人員配置に努めます。

  • 本人にわかりやすい構造、バリアフリー化、情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備
  • はい:4 どちらともいえない:6
    ・わずかな段差はあるものの、安全第一で活動できるよう環境を整えている
  • ・廊下や段差等には注意喚起のイラストを配置し対応していきます。
  • 清潔で、心地よく過ごせ、子ども達の活動に合わせた生活空間の確保
  • ・支援終了後には、適切に掃除・消毒を行っている
  • ・毎日の消毒・清掃活動を継続して実施していきます。
業務改善
  • 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)への職員の積極的な参画
  • はい:6 どちらともいえない:3 いいえ:1
    ・定期的なミーティングを⾏い、全職員で業務改善に努めている
  • ・今後も定期的に話し合い、業務改善に努めていきます。
  • 第三者による外部評価を活用した業務改善の実施
  • はい:2 どちらともいえない:7 いいえ:1
    ・第三者外部評価は受審していない
  • ・外部評価について社内全体で話し合い、導入について検討していきます。
  • 職員の資質の向上を行うための研修機会の確保
  • はい:4 どちらともいえない:6
    ・定期的に事業所内での研修を行っている
  • ・今後も研修への積極的な参加を促進していきます。
適切な支援の提供
  • アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の作成
  • はい:8 どちらともいえない:2
    ・定期的に面談等を行い、保護者の意向や児童の意見も取り入れて計画を作成している
  • ・今後も各児童と保護者に寄り添い、より良い支援計画の作成に努めていきます。
  • 子どもの状況に応じ、かつ個別活動と集団活動を適宜組み合わせた児童発達支援又は放課後等デイサービス計画の作成
  • はい:5 どちらともいえない:5
    ・個別活動と集団活動をバランスよく取り入れるようにしている
  • 保護者の評価
    はい:16
    ・楽しく通所する中で色々な体験や学びをさせていただくことができていて、ありがたく思っています。

    ⇒・今後も児童の状況に応じて、個別、集団活動を組み合わせながら計画を作成していきます。



  • 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画における子どもの支援に必要な項目の設定及び具体的な支援内容の記載
  • ・支援計画において必要な項目を設定し、連絡帳へ記載をしている
  • ・よりきめ細やかな項目の設定や、支援内容の記載に努めていきます。
  • 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施
  • ・専門家の意見も取り入れながら、個々の計画に即した支援の実施をしている
  • ・子どもの状況に応じた項目の設定や、より細やかな支援に努めます。
  • チーム全体での活動プログラムの立案
  • はい:7 どちらともいえない:3
    ・活動プログラムについては、職員全員で話し合い立案している
  • ・引き続き複数の職員で話し合いながら、より効果的なプログラムを作成していきます。
  • 平日、休日、長期休暇に応じたきめ細やかな支援
  • はい:7 どちらともいえない:2 無回答:1
    ・平日と休日では活動内容を変え、きめ細やかな支援を行っている
  • ・休日や長期休暇では平日にできないプログラムを取り入れ、児童が積極的に活動に取り組めるように工夫を凝らしていきたいと思います。
  • 活動プログラムが固定化しないような工夫の実施
  • はい:7 どちらともいえない:2 いいえ:1
    ・季節や曜日によってプログラムを変えている
    ・職員間で意見を出し合い、固定化しないよう工夫している
  • 保護者の評価
    はい:15 どちらともいえない:1
    ・好きなことやハマっていることなどを取り入れていただいたり、毎月の工作などもあり、日々楽しく色々なことに取り組めていると思います。
    ・色々なおでかけや公園遊び、様々な活動を通して、他者への興味や関りが少しずつ見られるようになってきており嬉しく思っています。
    ・英語やクッキング、ランチレクなども取り入れていただき、子どもも喜んでいます。

    ⇒・引き続き、児童の様子を見ながら固定化しないよう工夫していきます。



  • 支援開始前における職員間でその日の支援内容や役割分担についての確認の徹底
  • はい10
    ・支援開始前の朝礼を実施し、役割分担や支援内容の確認を行っている
  • ・今後も確認や、共有を徹底して行っていきます。
    ・送迎等で不在の職員がいる場合も後で共有する習慣をつけ、伝達漏れのないよう努めます。
  • 支援終了後における職員間でその日行われた支援の振り返りと気付いた点などの情報の共有化
  • はい:10
    ・支援終了後に参加可能な職員で振り返りを行っている
  • ・当日中に情報の共有を図り、翌日の支援に備えていきます。
  • 日々の支援に関しての正確な記録の徹底や、支援の検証・改善の継続実施
  • はい:10
    ・問題点や気付いた点をミーティングで話し合うとともに記録に残し、検証や改善に活用している
  • ・引き続き、情報の共有・記録を徹底し、支援の改善に努めます。
  • 定期的なモニタリングの実施及び児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画の見直し
  • はい:9 どちらともいえない:1
    ・定期的にモニタリングを行い、課題や達成、取り組みなどを見直している
  • ・引き続き、定期的なモニタリングと支援計画の見直しを行っていきます。
関係機関との連携
  • 子どもの状況に精通した最もふさわしい者による障害児相談支援事業所のサービス担当者会議へり参画
  • はい:6 どちらともいえない:4
    ・管理者が出席している
  • ・今後も継続して参加し、会議で得た情報は全職員で共有していきます。
  • (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 地域の保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援の実施
  • ・該当児童なし
  • ・現在は該当児童がいませんが、受け入れがあった場合、対応していきたいと思います。
  • (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合) 子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制の整備
  • はい:2 どちらともいえない:7 どちらともいえない:1
    ・該当児童なし
  • ・現在は該当児童がいませんが、受け入れがあった際は、関係機関と連携が取れるようにしていきます。
  • 児童発達支援事業所からの円滑な移行支援のため、保育所や認定こども園、幼稚園、小学校、特別支援学校(小学部)等との間での支援内容等の十分な情報共有
  • はい:4 どちらともいえない:6
    ・必要に応じて情報を共有している
  • ・今後も必要な情報の収集を行い、支援に生かしていきます。
  • 放課後等デイサービスからの円滑な移行支援のため、学校を卒業後、障害福祉サービス事業所等に対するそれまでの支援内容等についての十分な情報提供、
  • はい:3 どちらともいえない:7
    ・現在、対象児童なし
  • ・必要に応じて対応していきたいと思います。
  • 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携や、専門機関での研修の受講の促進
  • はい:5 どちらともいえない:5
    ・随時、職員に研修案内を提示している
  • ・職員に研修情報等を提供し、意欲的に参加できる体制の確保を目指します。
  • 児童発達支援の場合の保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、放課後等デイサービスの場合の放課後児童クラブや児童館との交流など、障害のない子どもと活動する機会の提供
  • はい:5 どちらともいえない:5
    ・現在障がいのない児童と活動する機会は提供できていない
  • 保護者の評価
    はい:3 どちらともいえない:10 いいえ;2
    ・交流をしたという話は聞いたことがありません。

    ⇒・様子を見ながら機会を提供できるよう努めていきます。

  • 事業所の行事への地域住民の招待など地域に開かれた事業の運営
  • はい:2 どちらともいえない:4 いいえ:4
    ・現状は難しい
  • ・今後検討していきます。
保護者への説明責・連携支援
  • 支援の内容、利用者負担等についての丁寧な説明
  • はい:6 どちらともいえない:4
    ・契約の際に、丁寧な説明を心掛けている
  • 保護者の評価
    はい:16

    ⇒・運営規定、支援内容、利用者負担額等について丁寧な説明を行えるよう努めます。
  • 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画を示しながらの支援内容の丁寧な説明
  • ・パンフレットを用いて利用の説明を行っており、障害児支援利用計画についても併せて説明し、利用までの流れをお伝えしている
  • ・今後もわかりやすい説明を心掛けていきます。
  • 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対するペアレント・トレーニング等の支援の実施
  • はい:4 どちらともいえない:6
    ・家族支援として相談にはその都度対応しているが、保護者への積極的なトレーニングの実施には至っていない
  • ・保護者の悩みや子育てについて相談できる機会を増やす方法を検討をしていきます。
  • 子どもの発達の状況や課題について、日頃から保護者との共通理解の徹底
  • はい:10
    ・送迎の際や連絡帳などで、児童の様子をお伝えしている
  • 保護者の評価
    はい:14 どちらともいえない:2
    ・送迎時や連絡帳、スマホメッセージのやりとりなどで状況や課題などを伝達しあっており、日ごろから共通理解ができていてとても助かっています。
    ・子どもの様子や興味、小さな成長を写真等と共に伝えていただけてありがたいです。また、送迎の際や帳面、メールなどで色々と伝えあえるので助かっていますし、とても安心しています。

    ⇒・連絡帳や、必要に応じて電話連絡なども活用しながらしっかりと連携を取れるよう努めていきます。

  • 保護者からの子育ての悩み等に対する相談への適切な対応と必要な助言の実施
  • はい:8 いいえ:2
    ・連絡帳、電話、面談時等いつでも行っている
  • 保護者の評価
    はい:14 どちらともいえない:1 いいえ:1
    ・日常的に情報共有や助言もいただき、細やかに見てくださり、温かい支援をしていただいてると感じています。

    ⇒・今後も継続して保護者への支援に努めます。

  • 父母の会の活動の支援や、保護者会の開催による保護者同士の連携支援
  • どちらともいえない:5 いいえ:5
    ・積極的には行っていない
  • 保護者の評価
    はい:2 どちらともいえない:7 いいえ:7
    ・保護者会等は参加したことないが、事業所のみなさんも保護者の方々も忙しいと思うので必要ないのではないか。

    ⇒・今後要望が多くあがるようであれば検討していきます。

  • 子どもや保護者からの苦情に対する対応体制整備や、子どもや保護者に周知及び苦情があった場合の迅速かつ適切な対応
  • はい:10
    ・対応は迅速に実施している
  • 保護者の評価
    はい:14 どちらともいえない:2

    ⇒・今後苦情が寄せられた際は、迅速かつ丁寧に対応できるよう体制を整えていきます。
  • 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮
  • はい:10
    ・保護者とは連絡ノート等を使って情報伝達を行っている

  • 保護者の評価
    はい:16
    ・子どもに対して視覚支援を用いていただいたり、連絡帳や送迎時などでもしっかり伝えていただいています。

    ⇒・わかり易く、丁寧な対応を心がけていますが、障害のある児童に対してはもっと工夫して表現していければと考えています。

  • 定期的な会報等の発行、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報についての子どもや保護者への発信
  • はい:5 どちらともいえない:3 いいえ:2
    ・個人情報の関係で会報等での公表は控えている
  • 保護者の評価
    はい:9 どちらともいえない:7

    ⇒・今後、活動内容や行事予定を伝える方法を考えていきます。
  • 個人情報の取扱いに対する十分な対応
  • はい:10
    ・個人情報は持ち出し厳禁にしている
  • 保護者の評価
    はい:15 どちらともいえない:1
    ・ご注意いただいていると思います。

    ⇒・個人情報の扱いについて、入所時に丁寧な説明を心掛けていきます。

非常時等の対応
  • 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルの策定と、職員や保護者への周知徹底
  • はい:6 どちらともいえない:3 どちらともいえない:1
    ・職員には周知できているが、保護者への周知が十分でない
  • 保護者の評価
    はい:12 どちらともいえない:4
    ・マニュアルがあることを知りません

    ⇒・今後も要望に応じたマニュアル作りを継続していきます。
    ・職員、保護者ともにマニュアルの周知徹底に努めます。

  • 非常災害の発生に備えた、定期的に避難、救出その他必要な訓練の実施
  • はい:6 どちらともいえない:4
    ・年に数回避難訓練を行っているが、保護者への周知には至っていない
  • 保護者の評価
    はい:13 どちらともいえない:3
    ・訓練をされているのかどうかわからない

    ⇒・必要な訓練等の実施状況、公表方法を検討していきます。

  • 虐待を防止するための職員研修機の確保等の適切な対応
  • はい:6 どちらともいえない:4
    ・虐待の防止を啓発・普及するための研修を実施している
  • ・今後も積極的に研修に参加できる体制を整えていきます。

  • やむを得ず身体拘束を行う場合における組織的な決定と、子どもや保護者に事前に十分に説明・・了解を得た上での児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画への記載
  • はい:6 どちらともいえない:3 いいえ:1
    ・対象児童無し
  • ・今後必要な児童の受入れがあったときのためにマニュアルを整備するなど、対応方針を明確にしていきたいと思います。
  • 食物アレルギーのある子どもに対する医師の指示書に基づく適切な対応
  • はい:6 どちらともいえない:4
    ・該当の児童については、契約時に保護者からの聞き取りで把握している
  • ・今後は必要に応じてかかりつけ医からの指示書をもらうなど、より徹底した管理に努めます。
  • ヒヤリハット事例集の作成及び事業所内での共有の徹底
  • はい:9 どちらともいえない:1
    ・ヒヤリハットがあった際には、ミーティングで報告して対応を話し合っている
  • ・今後もミーティングなどで共有し、対策を考えていきます。

詳細ページへ戻る